上記のような疑問や悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか?
そこで今回はブログ記事の構成案について作り方に加えて注意点や誰でもすぐに利用できる構成案テンプレートなどをわかりやすく解説します。
本記事の内容に沿って構成案を作ることで初心者でも高品質な記事を書くことができるので、ぜひ読んでください。

「すぐに構成案の作り方が知りたい!」という場合は下のボタンから飛べます!
ブログ記事の構成案とは?

ブログ記事の構成案とはかんたんに伝えると「記事の設計図」のことです。
記事の構成案では具体的に下記の項目について書きます。
- 記事タイトル
- 本文の見出し
- 想定読者のニーズ
- 本文の具体的内容
- リード文・まとめ文
構成案を作ることでスムーズに記事を書くことが可能になります。
また、構成案によって記事の質がかなり左右されますので記事を検索上位に表示させたい場合は必要な作業になります。

本記事も3時間以上かけて構成案を作っています!

構成案を作るメリット
ブログ記事の構成案をつくることの大きいメリットは3つあります。
- スムーズに記事を書ける
- 記事全体が綺麗にまとまる
- SEOに強い高品質な記事を書ける
構成案をつくらないと記事を書いている途中に「結局何をどの順番で伝えたいんだっけ?」となりやすいです。
しかし、構成案をつくることで記事の方向性が定まり記事全体が綺麗にまとまります。
記事全体が綺麗にまとめられているとSEOから高い評価を得ることができるため、結果的に記事を検索上位に表示させることができます。
ブログを収益化していきたい人は構成案をつくることは必須作業です。
ブログ記事の構成案の作り方5ステップ


まずは構成案を作成するのに必要なものを用意しましょう!
構成案をつくる前に必要なもの
まずは、構成案をつくる前に「Googleスプレッドシート」か「Excel」を用意しましょう。l
当ブログはGoogleスプレッドシートを利用していますが慣れている方で構いません。
両方利用したことがない人はGoogleアカウントがあれば誰でも利用できるスプレッドシートがおすすめです。
といっても「何もない状態からつくるのは難しい」という人もいると思います。
そこで記事の後半に紹介する「記事構成案テンプレート」を活用しながらつくりましょう!

それでは構成案の具体的な作り方について解説していきます!
キーワード選定

最初に「キーワード選定」をしましょう。
キーワード選定とは記事で伝えたい内容にあうキーワードを選ぶ作業です。
キーワード選定をすることで記事の方向性が定まるため構成案をつくる作業の中でかなり重要になってきます。
ちなみに本記事は「ブログ 構成案 作り方」で考えています。
キーワード選定の具体的なやり方について「>>超重要!ブログのキーワード選定のやり方を初心者向けに解説」でわかりやすく解説しているのであわせて読んでみてください。
想定読者・読者ニーズの設定

次に想定読者・読者ニーズの設定をします。
想定読者を設定することで「どんな人に記事を届けたいのか?」が定まるため、読者ニーズを理解した高品質な記事にすることができます。
本記事では下記のような想定読者を設定しました。
- 20代〜30代サラリーマン
- ブログを始めて1〜3ヶ月
- 記事を検索上位に表示できず伸び悩んでいる

想定読者を設定するときは「このキーワードを調べる人はどんな人なんだろう?」と想像しましょう!

読者ニーズの設定
続いて想定読者の検索ニーズについて具体的に明確にしていきます。
検索ニーズには下記の2種類があります。
本記事では下記のような読者ニーズを設定しました。

検索ニーズを理解することは高品質な記事にするために大切なことなので時間をかけて、どんどん検索ニーズの理解を深めていきましょう。

本記事では10〜30分ほど検索ニーズを考えています!
競合調査

次に「競合調査」をしていきます。
競合調査は検索上位に表示されている競合サイトの記事を研究していきます。
検索上位に表示されている記事はGoogleが高品質と判断した記事なので「現時点で正解に限りなく近い記事」ということになります。
上位記事からは下記の項目をチェックしましょう。
- タイトル
- 見出し構成
- 記事の文字数
- 差別化しているポイント
- 満たしている読者ニーズ
- 満たせていない読者ニーズ
これらの項目をチェックするためにラッコキーワードを活用していきます。
\無料登録はメールアドレスだけ/
※未登録の場合は検索数が1日5回に制限されます
ラッコキーワードを活用する
まずはラッコキーワードのトップページから狙うキーワードを入力します。

次に画面左側の「競合調査」の下側にある「見出し抽出(上位20サイト)」をクリックします。

クリックすると下記の画像のように上位記事の情報が簡単に確認できると思います。

これらの情報を確認しながらスプレッドシートにまとめていきます。
競合調査シートは記事構成案テンプレートの2シート目に添付してあるので活用してみてください。
タイトルとURLを入力する
まずは上位記事のタイトルとURLを入力していきます。
実際に今回は「ブログ 構成案 作り方」で上位5記事のタイトルとURLを入力しました。

入力できたら完了です。
文字数を書き出す
次に上位記事の文字数を入力していきます。
文字数を確認する理由はある程度の目安として知っておいた方がいいからです。
できるだけ上位記事の文字数と同じくらいになるようにしましょう。
文字数もラッコキーワードで抽出できていると思いますので入力できたら次に進みましょう。
抽出した見出しを書き出す
次に抽出した上記記事の見出しを書き出していきます。
書き出す見出しは基本的にH2見出しのみで大丈夫です。
細かく確認したい場合はH3見出しも書き出しましょう。
今回はH2見出しのみを書き出します。


上位記事の見出しの順番なども参考になります。
満たしているニーズを分析する
続いて上位記事が満たしているニーズを分析します。
上位記事の抽出した見出しなどを確認しながら満たしている顕在ニーズと潜在ニーズに分けて分析します。
特に顕在ニーズをどのくらい丁寧に満たしているか確認することがポイントです。

実際に競合調査シートに書き込んだら完了です。
満たせていないニーズを分析する
次に満たせていないニーズについて分析します。
上位記事が満たせていないニーズを分析して記事に含めることでSEOから高い評価を得られるため検索上位に表示させることにつながります。
かなり難しいですが深く考えてましょう。
実際に競合調査シートに書き込めたら完了です。
差別化しているポイントを書き出す
最後に上位記事が他の記事と差別化しているポイントを書き出します。
SEOは独自性の高いコンテンツを高く評価するので上位記事の差別化しているポイントは参考になります。
なんとなくでもいいので自分なりに見つけてみましょう。

これで競合調査は完了です!お疲れ様でした!

本文の見出しを作成

競合調査が完了したら「本文の見出し」を決めていきます。
見出し作成の流れ
- H2〜H3見出しを作成する
- 具体的な内容を考える
H2〜H3見出しを作成する
まずはH2〜H3見出しを作成していきます。
必要に応じてH4〜H6見出しも作成しましょう。
見出しを作成するポイントは下記の通りです。
- キーワードを含める
- わかりやすくシンプルにする
- H2〜H6の階層構造をきれいにする
実際に入力してみました。

見出しは記事の目次の役割もありますので、読者が内容を理解しやすいようにとにかくわかりやすくすることを意識してください。
また、見出しを作成した後に不必要な情報が含まれていないかチェックしましょう!
具体的な内容を考える
次にそれぞれの見出しの具体的な内容について考えていきます。
具体的な内容を考えておくことで効率的に記事を書くことができます。
具体的な内容を考えるときのポイントは下記の通りです。
- 数字で表現する
- PREP法を使う
- 読者ファーストを意識する
読みやすい文章を書く方法を「>>今すぐ実践!ブログで読みやすい文章を書く10つのコツ」で詳しく解説しているのであわせて読んでみてください。
実際に具体的内容を入力してみました。

入力できたら完了です。
タイトル・リード文・まとめ文を作成

本文の見出し作成が完了したら次に記事の「タイトル・リード文・まとめ文」を考えていきます。
タイトルをつける
まずは記事タイトルから考えていきます。
タイトルは記事の看板のような役割を果たします。
せっかく内容が良くてもタイトルが魅力的でないとクリックしてもらえません。
ですので、タイトルは工夫して魅力的にしましょう!
タイトルをつけるときのポイントは下記の通りです。
- 数字を含める
- 32文字以内にする
- 文末を疑問形にする
タイトルの付け方について「>>ブログタイトルの書き方のコツ5選【具体例あり】」で詳しく解説しているのであわせて読んでみてください。
実際に今回は下記のような記事タイトルにしました。

リード文を考える
次にリード文を考えていきます。
リード文とは記事の最初の導入部分のことです。
記事の最初で読者の心を掴むことができれば記事が最後まで読まれる可能性が一気に上がります。
最後まで記事を読んでもらえると読者満足度が高まり、ほかの記事も読んでもらえると思います。
リード文を考える際のポイントは下記の通りです。
- 読者に共感してもらう
- ベネフィットを入れる
- 記事を読むメリットを伝える
さらに詳しいポイントは「>>テンプレ付き!ブログのリード文の書き方とは?5つのコツも解説」で解説しているのであわせて読んでみてください。
今回は下記のようなリード文にしました。

まとめ文を考える
最後にまとめ文を考えていきます。
せっかくまとめ文まで読んでもらえたのに記事から離脱されるだけだともったいないです。
まとめ文では下記のポイントを意識しましょう。
- 見出しにこだわる
- シンプルにまとめる
- 考えや感情を含める
このようなポイントを意識することで離脱されるだけを防ぎやすくほかの記事を読んでもらえたり商品の購入につながります。
今回は下記のようなまとめ文にしました。

まとめ文の書き方について「>>ブログのまとめの書き方を完全攻略【テンプレあり】」で詳しく解説しているのであわせて読んでみてください。

以上で構成案の作成5ステップが完了です!長い作業お疲れ様でした!
ブログ記事の構成案テンプレート
記事の構成案をつくるときはテンプレートを利用することが便利なのでおすすめです。
とはいえ、「自分でテンプレートをつくるのは難しくてめんどくさい...」という人が大半だと思います。
そこで、そのまま誰でも簡単に利用できる「記事構成案テンプレート&競合調査シート」を用意しました。下記のボタンからコピー&ダウンロードして利用してみてください。
構成案が完成したらあとは書くだけ!
構成案が完成したらあとは記事を書くだけです!
きっと構成案をつくらないときよりスムーズに記事を書けることが実感できると思います。

ここまでの作業ができた人は確実にライバルと差をつけることができています!
スムーズに記事が書けた後にするべきことが1つあるので紹介しておきます。
インデックス登録をリクエストする
記事を完成して後悔したあとにするべきことが「インデックスに登録をリクエスト」することです。
インデックス登録をリクエストすることでGoogleロボットが公開された記事を認知しやすくなります。
収益化を目指している人はインデックス登録をリクエストしてはやく記事を認知してもらうことで効率的に検索上位を狙えますよ。
インデックス登録は「>>Googleサーチコンソール」を利用してリクエストすることができます。
サーチコンソールは簡単に登録できるので登録しておきましょう。
それでは具体的手順を説明していきます。
サーチコンソールにアクセスする
まずはサーチコンソールにアクセスしましょう。
画面右上の検索窓にインデックス登録をリクエストしたい記事のURLを貼り付けましょう。

リクエストして完了
「インデックス登録をリクエスト」をクリックしてそのままの画面で1〜2分待てば完了です。

ブログ記事の構成案をつくるときの注意点


ここからは構成案を作るときの注意点について解説していきます!
画面の向こうの読者をイメージする

構成案をつくるときは画面の向こうにいる読者を鮮明にイメージしましょう。
イメージすることで確実に高品質な記事に近づきます。
特に家族や友人に伝えるイメージをもっておくと、わかりやすい文章を意識しやすくなるのでおすすめです。

読者に寄り添う記事は検索上位に表示されます
構成案が全てと思い込む

次に注意するべきポイントは構成案が全てではないことを理解しておくことです。
執筆中などの構成案が完成したあとに良いアイデアが思い浮かぶことがあります。
そういったときは気にしすぎずに構成案の内容を修正しましょう。
構成案は記事を書くときのルールではないので柔軟に対応しましょう!

あとからアイデアが浮かぶことはよくあります!
見出しを追加する

最後に注意するポイントは状況に応じて見出しを追加することです。
本文が長くなったり見出しの内容と本文の内容がズレた時などは見出しを追加しましょう。
現在の記事に訪れる読者のほとんどはスマホで見ています。
見出しを活用しきれていない記事は文章にメリハリがないので飽きられてしまいます。
スマホから記事に訪れる読者を大切にするためにも見出しを活用しましょう!
まとめ:構成案を作り高品質な記事を書こう!

今回はブログ記事の構成案の作り方について解説しました!
構成案を作れるようになることで、記事をスムーズに作成することができます。
SEOに効果的なので、この記事を見ながら何回も練習するのがおすすめです。
また構成案をつくることができるようになったら、次は高品質なブログ記事の書き方にチャレンジしてみましょう。
詳しいやり方は「>>初心者必見!ブログ記事の書き方とは?10のコツも解説!【完全版】」で紹介しているので、あわせて読んでみてください。