上記のような疑問や悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか?
そこで今回はブログのサイト設計のやり方について解説していきます。
本記事の内容を最後まで読めば誰でもかんたんにサイト設計をすることができるので、ぜひ読んでください。

「すぐにサイト設計のやり方を知りたい!」という場合は下のボタンから飛べる!
【前提】サイト設計とは

サイト設計とは「ブログ全体の設計図」のようなものです。
ブログ全体の設計図を考えることで読者の満足度が高いブログにすることです。
実際に検索上位に表示されているような個人ブロガーは全員このサイト設計をしているといっても過言ではないです。
といっても「本当に大事なん?」と思う人もいると思います。そこで、サイト設計が必要な理由を2つ解説していきます。

ちなみに僕はブログ運営4ヶ月目で知って本当に悔しかったです!
サイト設計が必要な理由


それではさっそく解説していきます!
網羅性の高いブログになる
サイト設計をすることで網羅性の高いブログにすることができます。
読者には1記事で解決できない悩みを抱えている場合があります。そこで、他の記事とつなげて解決していく必要があります。
例えば、「ブログ記事の書き方」という記事では下記のような情報が必要だと思います。
- タイトルの付け方
- 記事の構成案の作り方
- キーワード選定のやり方
- リード文・まとめ文の書き方
このように必要な情報がおおい記事を1記事で解決しようとするとボリュームが大きすぎるので、それぞれの悩みを解決するための記事を準備する必要があります。
そこで、事前にサイト設計をして「記事をどのようにつなぐのか」をはっきりとさせて網羅性の高いブログにしていくことが大事になります!
書く記事が明確になる
サイト設計では書く記事を明確にすることができます。
書く記事を明確にすることで確実に必要な記事だけを書くことができます。
サイト設計をしないと必要な記事が明確にならずに「どんな記事を書こう?」と悩むことにつながりますね。
サイト設計をして事前に書く記事を明確にすることで作業効率が格段によくなります!

サイト設計のやり方


ここからは具体的なサイト設計のやり方を解説していきます!
STEP1:ブログのテーマをはっきりとさせる

まずはブログのテーマをはっきりとさせておきます。もうすでに決まっている場合は次の「STEP2:ブログに必要な記事を洗い出す」に進みましょう。
ブログのテーマを決めるときのポイントは下記のとおりです。
- 成功事例
- 自身の経験
- 広告の有無
- 市場の大きさ
- 自身の興味・関心
特に自身の経験が活かせそうな場合はそのテーマにすることがおすすめです。なぜなら、個人ブログでは体験談を盛り込んだ発信が重要だからですね。
ブログのテーマを選ぶときはかならず1つのポイントだけではなく全体のバランスを考えましょう!
STEP2:ブログに必要な記事を洗い出す

次にブログに必要な記事を洗い出します。
必要な記事を洗い出す流れは下記のとおりです。
記事を洗い出す流れ
- 必要な記事を考える
- キーワード選定をする
それぞれ解説していきます!
必要な記事を考える
まずはあなたのブログに必要な記事を考えます。ここではおおまかに考えてもらって大丈夫ですよ。
ちなみに「ブログ」について発信する場合は下記のような記事が必要になりそうですよね。
- ブログの始め方
- ブログの書き方
- ブログの収益化の仕方

じっくりと時間をかけて考えましょう!
キーワード選定をする
次にキーワード選定をしていきましょう。
キーワード選定とは記事で狙うキーワードを選ぶ作業のことです。
おおまかに考えた必要な記事を実際にユーザーがどのようなキーワードで検索するのか、より深掘りしていくイメージですね。
ちなみに本記事では「ブログ サイト設計 やり方」と検索するユーザーに向けて記事を書いています。
キーワード選定をするにはまずはサジェストを抽出する必要があります。
サジェストキーワードとはGoogleなどの検索結果に表示される検索候補のことです。サジェストは悩みの塊なのでキーワード選定にはもってこいですね。

とはいえ「もしかして手動で確認していくの!?」と冷や汗をかいた人もいると思います。
安心してください。さすがに手動で確認していたらキリがないので「>>ラッコキーワード」というツールを活用していきます。
ラッコキーワードを活用することで下記の画像のようにサジェストを抽出できます。

サジェストを抽出したあとは「>>キーワードプランナー」を利用してキーワードの検索ボリュームを調べるようにしましょう!
検索ボリュームとはキーワードが1ヶ月間に検索された回数
検索ボリュームを調べないとそもそも誰も検索しない記事を書いてしまうことにも繋がりますので要注意です。
もっと具体的なキーワード選定のやり方は「>>超重要!ブログのキーワード選定のやり方を初心者向けに解説」で誰でもできるように超わかりやすく解説しているのであわせて読んでみてください。
STEP3:まとめ記事を決める

キーワード選定をして必要な記事を考えることができたら「まとめ記事」を考えていきましょう!
まとめ記事とはその名の通り情報をまとめている網羅性の高い記事のことです。
ちなみに当サイトでは「>>初心者必見!ブログ記事の書き方とは?10のコツも解説」などがまとめ記事に該当しますね。
まとめ記事を書くときには検索ボリュームが最低1000件以上あるキーワードを選ぶようにしましょう!
例えば、「ブログ」がテーマの場合は下記のようなキーワードがあります。
このように検索数が大きいキーワードはたくさんの人が抱えてる悩みになりますので必須記事となります。

STEP4:個別記事を決める

まとめ記事が決まったら必要な個別記事を考えましょう!
例えば「ブログ記事の書き方」では下記のような個別記事が必要だと考えられますよね。
- リード文の書き方
- まとめ文の書き方
- タイトルの付け方
このようにまとめ記事から逆算して必要な個別記事を洗い出しましょう。
ここで絶対に意識してほしいことが個別記事は「集客記事」と「収益記事」の2つに分けることです。
集客記事:ユーザーをブログに呼び込む記事
収益記事:収益を出すことに直結する記事
2つに分ける理由は収益につながりやすい記事を検索上位に表示させることが難しいからです。大半の収益につながりやすい記事は企業サイトが狙うからですね。
ですので、個人ブログは「集客記事➡︎収益記事」といった導線を設計する必要があります。
例えば、英語に関するブログの場合は下記のような導線を設計していることがおおいですね。
「30代からでも5ヶ月で英語を話す方法(集客記事)」に「おすすめの英会話スクール5選(収益記事)」を内部リンクでつなげて誘導するようなイメージです。
効率が悪いように感じるかもしれませんが個人ブログが稼いでいくには必須の戦略になります。
STEP5:カテゴリーを考える

最後にブログのカテゴリーを考えます。
カテゴリーは基本的にまとめ記事を軸に考えるようにしましょう!ですので「ブログ」がテーマの場合は下記のようなカテゴリーが作れそうですね。
- ブログの始め方
- ブログの書き方
- ブログの稼ぎ方
- レンタルサーバー

以上がブログのサイト設計のやり方でした!お疲れ様でした!
当ブログのサイト設計を公開!
ここからは当サイトのサイト設計の1つを紹介していきます!
当サイトは下記の画像のようにマインドマップを活用してサイト設計をしています。マインドマップを活用することでサイト設計をしやすいのでおすすめですよ。

ブログの規模感が大きくなっていくとサイト設計を広げていくことになりますが最初はブログのテーマに沿った最低限のサイト設計を心がけましょう!
サイト設計をした後にすること

ここからはサイト設計をした後にするべきことを2つ解説していきます!
記事の構成案を作成しよう!
サイト設計が完了したら記事の構成案を作成しましょう。構成案とはかんたんにいうと「記事の設計図」のようなものです。
構成案を作成することで記事の方向性が定まり読者の満足度が高い記事を書くことができますよ。
構成案を作成する流れは下記の5ステップです。
構成案を作成する流れ
- キーワード選定
- 想定読者・ニーズの設定
- 競合調査
- 本文の見出し作成
- タイトル・リード文・まとめ文を作成
具体的な構成案の作り方は「>>ブログ記事の構成案の作り方を解説!【テンプレ付き】」で解説しているのであわせて読んでみてくださいね。
高品質な記事の書き方を知ろう!
結局のところサイト設計や構成案にじっくり時間をかけても高品質な記事の書き方を知らないと意味がありません。
ですので、高品質な記事を書くための方法を知ることが大事です。
具体的な高品質なブログの書き方について「>>初心者必見!ブログ記事の書き方とは?10のコツも解説」で解説しているのであわせて読んでみてください。
まとめ:サイト設計をしてブログ記事の質を高めよう!

今回はブログ記事のサイト設計のやり方を解説しました!
ブログのサイト設計ができることで軸のしっかりとしたブログにすることができます。
SEOに効果的なので、この記事を何回も練習するのがおすすめです。
またサイト設計ができるようになったら次はブログの収益化にチャレンジしましょう!
収益化を目指す前にブログの収益化の難しさについて知っておくことで挫折しないことにつながります。
「>>ブログの収益化は難しい?5つのコツも解説!【厳しい現実】」で解説しているのであわせて読んでみてください。