広告 ブログの書き方 新しい記事

テンプレ付き!ブログのリード文の書き方とは?5つのコツも解説

ひさパパ

完全未経験からSEOブログを開始|4児のパパ|半年で0〜1を達成|SEOブログを運営していくのに役立つノウハウや知見を実体験をもとに発信|現在は複数のSEOブログを運営中|

本記事で解決できる悩み

  • リード文の書き方が分からない
  • 上手にリード文が書けない
  • そもそもリード文ってなに?

上記のような疑問や悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか?

そこで今回はリード文の書き方に加えて書く5つのコツを詳しく解説していきます。

記事の後半ではそのまま使える「リード文のテンプレート」も紹介するので、この記事を最後まで読めば誰でも高品質なリード文を書けるようになりますよ。

ひさパパ
ひさパパ

「すぐにリード文の書き方が知りたい!」という場合は下のボタンをクリックすることで飛べます!

リード文の書き方を知る

リード文ってなに?

そもそもリード文ってなに?」という人もいると思いますので説明しておきます。

そもそも前提として記事は大きく分けて下記の3つに区切られています。

  • リード文=記事の最初に書く部分
  • 本文=記事のメイン内容
  • まとめ文=記事の最後に書く部分

リード文は記事の書き出しの部分です。

前述したとおり「読まれるかどうかはリード文で8割決まる」と言われているくらいには重要な部分になります。

リード文が重要な理由

ひさパパ
ひさパパ

ここからはリード文は重要な2つの理由について解説します!

記事を読み進めるか決めるから

読者はリード文で記事を読み進めるか決めます。

なぜなら、タイトルを見て記事に訪れた読者はまだ記事に興味を持っている状態だからですね。

たとえば、下記のようなパターンは本当に多いです。

リード文が雑で役に立ちそうな本文➡︎読者は記事を読み進めない

リード文が丁寧で役に立ちそうな本文➡︎読者は記事を読み進める

せっかく記事に興味を持っているのにリード文が適当で離脱されると残念ですよね。

読者の心をしっかりと掴むためにもリード文の存在は重要です。

SEOからの評価を高めるから

リード文はSEOからの評価を高める効果があります。

「Yahoo!」「Google」などの検索エンジンのこと

なぜなら、リード文があることで読者は下記のような行動をとりやすいからですね。

行動の流れ

  • リード文を読んで記事を読み進める
  • 記事が読まれるので滞在時間が上がるト
  • 滞在時間が長い記事はSEOが評価
  • SEOで記事が検索上位に表示される

このようにリード文があることによってSEOからの評価を高める効果も期待できます。

リード文の書き方

リード文が重要な理由は理解できたと思います。

とはいえ、低品質なリード文だと記事から離脱されてむしろ逆効果です。

そこで、ここからは初心者でも高品質なリード文を書く方法と3つのコツについて解説していきます!

想定読者の悩みを明確にする

まずは想定読者の悩みをイメージして明確にしておきましょう。

想定読者とは記事を読むと思われる読者のこと

たとえば、本記事の想定読者は下記のような悩みを抱えた人です。

  • リード文とは何か知らない人
  • リード文の書き方がわからない人
  • リード文を書くコツがわからない人

記事はどんな人がどんな悩みを抱えて読みにくるのか鮮明にイメージして明確にしておくことが大事です。

想定読者の悩みを明確にしたらリード文のどこかに書くようにしましょう。

悩みを解決できる理由・根拠を書く

次に想定読者の悩みを解決できる理由・根拠を書いておきましょう。

なぜなら、悩みを解決できる理由と根拠を書いておくことで読者は安心して記事を読み進めていくことができるからですね。

下記のような理由・根拠を書いておくことがおすすめです。

  • 〇〇記事書いた経験
  • ブログで月〇〇円達成
  • 実際に〜〜してから〇〇を達成

悩みを解決できる理由・根拠を書いてあるだけで信頼度UPにつながるので意識して書きましょう!

記事の内容を伝える

次にリード文に記事が書かれている内容を書きましょう。

理由は前述したとおり読者は役に立つ情報を探して検索しています。

読者は役立つ情報をはやく知りたいので記事に書かれている内容が役立ちそうかリード文で判断します。

つまり、リード文で記事の内容を書いて読者の心を掴むことが大切です!

本記事の場合は下記のように書きました。

想定読者の悩みをもとに役に立ちそうな情報を記事から選びましょう!

記事を読んだ後に嬉しい未来を伝える

次に記事を読んだ後に嬉しい未来を伝えましょう!

読んだ後の嬉しい未来を書いておくことで読者はさらに本文を読みたくなります。

本記事では下記のような読んだ後の嬉しい未来を書きました。

本文が読んでもらうために後押しする

最後に本文は読んでもらうために後押しします。

後押しするときのポイントは読者の「潜在ニーズ」を満たすようにすることです。

潜在ニーズとは読者も認識していないニーズのことです。

本記事では下記のような潜在ニーズがあると考えました。

潜在ニーズ

リード文の書き方を知りたい➡︎高品質な記事を書いて検索上位に表示させたい➡︎読者に記事を最後まで読んでもらいたい➡︎ブログで稼ぎたい

ひさパパ
ひさパパ

以上がブログのリード文の書き方5ステップでした!

リード文を書く3つのコツ

ひさパパ
ひさパパ

ここからはリード文を書く3つのコツを解説します!

読者ファーストを徹底する

かならず読者ファーストを徹底して寄り添いましょう。

読者の疑問や悩みに寄り添った一文を書くことで読者に安心感や信頼感を与えることができます。

読者ファーストを徹底することはリード文だけではなく記事全体を通して大事です!

本文を書いた後に書く

リード文は本文の執筆後に書くことをおすすめします。

理由は本文の内容が確定してからの方がリード文が書きやすいからですね。

実際に当サイトの記事もすべて本文の執筆後にリード文を書いています。

本文の執筆後に書くことがむずかしい場合は記事の構成案を作成してから書くことでかんたんに書けます。

記事の構成案の具体的な作り方は「>>ブログ記事の構成案の作り方を解説!【テンプレ付き】」で解説しているのであわせて読んでみてください。

あわせて読みたい

シンプルにまとめる

リード文はできるだけシンプルにまとめるようにしましょう。

初心者の人は「本文をぜったい読んでほしい!」と意気込んでリード文が長くなりがちです。

リード文が長すぎると逆効果で本文を読む前に記事から離脱されてしまいます。

ですので、リード文はできるだけシンプルにまとめることを意識してみてください!

シンプルにまとめるには読みやすい文章の書き方を知っておくことが大切です。

読みやすい文章を書くコツについては「>>今すぐ実践!ブログで読みやすい文章を書く10つのコツ」で具体的に解説しているのであわせて読んでみてください。

あわせて読みたい

リード文のテンプレート

「書き方やコツを知ってもけっこう難しい...」という人もかなりいると思います。

そこで、今回は誰でも高品質なリード文が書けるテンプレートを用意しましたので紹介していきます!

リード文のテンプレート①

・想定読者の悩み①

・想定読者の悩み②

・想定読者の悩み③

このような悩みを解決していきます!

この記事を書いている僕/私は〜〜という経験があります。

今回は〇〇について△△などに加えて□□や□□をわかりやすく解説していきます!

この記事の内容を実践することで〇〇ができるようになります。

本当にできるか不安な人も安心してください 僕/私も過去に〜〜という経験をしました。

それでは早速解説していきましょう!

上記のテンプレートをうまく活用しながら高品質なリード文を書いてみてくださいね。

まとめ:記事の書き出しで読者の心を掴もう!

ひさパパ
ひさパパ

今回はリード文の書き方について解説しました!

今回紹介した書き方を実践してリード文を書くことで、高品質なリード文を書くことを実現できます。

SEOに効果的なので、この記事を見ながら何回も練習するのがおすすめです。

またリード文を書くことができるようになったら、次はまとめ文の書き方にチャレンジしてみましょう。

詳しいやり方は「>>ブログのまとめの書き方を完全攻略【テンプレあり】」で紹介しているので、あわせて読んでみてください。

あわせて読みたい
  • この記事を書いた人

ひさパパ

完全未経験からSEOブログを開始|4児のパパ|半年で0〜1を達成|SEOブログを運営していくのに役立つノウハウや知見を実体験をもとに発信|現在は複数のSEOブログを運営中|

-ブログの書き方, 新しい記事
-, ,